工業発展と公害の歴史
19世紀後半〜ダイナマイトによる降雨技術開発
1880年代〜足尾銅山鉱毒事件(亜硫酸ガス)
1910年代〜イタイイタイ病(カドミウム)
1938年 テフロン発見
1940年代〜クラウドシーディング(ヨウ化銀)実験開始
1950年代〜テフロン製品流通
1956年〜水俣病(メチル水銀)
1960年代〜四日市ぜんそく(亜硫酸ガス)
1965年〜新潟水俣病(メチル水銀)
1970年代〜テフロンのPFAS毒性懸念広がる
1980年代〜大気汚染と地球環境問題
1980年代〜太陽放射管理の実験開始
1990年代〜ダイオキシン問題
1998年〜PFASの環境破壊・健康被害訴訟始まる
2004年〜マイクロプラスチックや化学物質汚染問題
2006年〜EU、PFOS規制
2011年〜福島第一原発事故
2012年〜二酸化炭素地下貯留・回収(CCS)開始
2020年代〜PFAS環境・健康問題
2020年代〜二酸化炭素除去(CDR)活発化